カタログ
請求
モデルハウス
を見る
COLUMN

家づくりお役立ちコラム

キッチンの床材にもフローリングを採用するの?その理由を家づくり目線から見ていこう

キッチンの床材を選ぶにあたって

家の中で最も過酷な環境にある床はどこでしょうか。それは、キッチンの床です。
水や油を毎日のように使用し、しかも立ち作業がほとんどであるキッチンでは、転倒防止にもつながる滑りにくい素材を床材に選ぶことが重要です。

このように、キッチンの床には求められる条件がたくさんあるのです。

従来キッチンの床材には、クッションフロアやタイルといった過酷な環境に耐えうる素材を選ぶ方が多く見られました。これらの素材は汚れたとしても軽く拭きるだけで汚れが落ちるので、キッチンの性質上便利だったのです。

しかし近年では、キッチンにもリビングなどのようにフローリングを採用する家庭が増加傾向にあります。

水や油といった汚れが床に飛び散りやすい場所であるにも関わらず、なぜそのような汚れと相性が悪そうな木材のフローリングを導入するのでしょうか?

最近増えている「りんご型」の間取りとは?

住宅は「りんご型」と「ぶどう型」に大きく分類されます。
「ぶどう型」というのは、廊下を茎、部屋を実に見立てて、まさに一房のぶどうのようになっている住宅を言います。
つまり、ぶどう型住宅では、廊下が部屋と部屋をつないでいるような形状になります。

一方、「りんご型」のベースは一つの空間です。
丸いリンゴの果実の中に家があるようなイメージを持ってもらえるとわかりやすいと思います。
大きな空間があるため、部屋がより広く感じるという開放感が生まれます。

近年では、このりんご型の住宅が増加傾向にあります。りんご型住宅においては、リビング、ダイニング、キッチンといった各居室が一つの空間にまとめられています。
その空間内の統一感を出すために、キッチンにおいてもリビングで使われているのと同じ床材のフローリングを用いることが多いのです。

しかし、キッチンにもフローリングを導入するには、注意点がいくつかあります。

キッチンの床材にはどんな性能が必要?

 防水性

水を多く使うキッチンでは防水性能のある床材が必須です。
水が落ちてしまってもシミになりづらい床材を使用することが理想です。

 防汚性

キッチン周りは、水、食材、油などの汚れがつきやすい場所です。
そのため、汚れにくい素材の床である必要があります。また、汚れがついたとしても簡単に除去できるようなものであると、ますます便利です。

フローリングを使っても大丈夫?

結論、最近のフローリングであれば水廻りに使用する前提で作られていることもあって、水や汚れにも強く、ワックスフリーでメンテナンスも楽なものが多いため大丈夫です。

リビングやダイニングと床材を合わせて一体感を出したり、あえてキッチンだけ別素材に変えてお部屋の雰囲気を変えたり、空間の印象を優先して床材を選ぶ人が増えているのは、床材の性能が格段に進化しているからなのです。

家づくりでは、全体的な目線が大切

家づくりはなかなか理想通りに進んでいくものではありません。
何を選んでも、それにはメリットとデメリットの両方があり、理想を求めすぎた結果として理想とかけ離れた家になってしまったというケースもあります。

キッチン製品の一つ一つや、キッチンにぴったりの床材は何かというピンポイントで物事を見てしまうと、最終的には一千万以上も予算をオーバーしていたということも起こり得ます。

賢く家づくりを行うために、お施主様も知識を得ていく必要があります。
工務店やハウスメーカーからの情報のみならず、自らが積極的に知識を得ていくことが、理想の家への近道なのです。

何かお困りのことがあれば、ぜひトータテハウジングにお気軽にご相談ください。

「わたしらしい住まい」を
一緒に実現していきましょう。
デザインも予算も、バランスよく考えながら、一緒に家づくりを楽しみませんか?

広島県で注文住宅をお考えの方は
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら
082-247-3133
定休日:水曜・木曜 営業時間:10:00~17:00