建物の耐震性に制震性もプラス 耐震は建物の強度を高めるが、地震エネルギーを全て受け止めるため構造にダメージが残り、余震時に性能低下の可能性があります。 制震ダンパーが揺れを吸収し建物の揺れを抑制。耐震性を保ちつつ制震性能を加え、本震や余震、繰り返しの揺れにも対応します。
最大95%※の揺れを吸収 耐震等級3相当の木造2階建てに熊本地震級の地震波と震度7の繰り返し地震波を入力し揺れ幅を測定。制震装置を導入した建物では揺れ幅を最大95%(※)低減できることが実証されました。 ※住友ゴムによる振動台実験の結果によるものであり、建物の形状、配置プラン、地震波によって異なります。
本当に「安心安全な家」とは 被災後も暮らせる強い家 耐震等級は倒壊しないことを基準としますが、倒壊を免れても住み続けられなければ安心とは言えません。トータテハウジングは、被災後も快適に暮らせる家づくりを重視しています。
本当の地震対策とは 「繰り返す揺れ」にも耐える家 地震大国とも呼ばれる⽇本。住まいを持つ以上、地震に遭うリスクは避けて通れません。 地震対策は⾮常に⼤切です。 制震ダンパーMIRAIEは、今注⽬されている「繰り返す揺れ」に効果を発揮する制震技術です。
大地震で恐ろしいのは余震 本震も大きな地震として注意されていますが、余震でも大きな地震となった災害も多くあります。もし本震で住宅の構造躯体がダメージを受けていれば、余震により倒壊する可能性も高まります。
制震ダンパー標準採用 トータテハウジングの注文住宅は、最新の住宅用制震ダンパーを標準装備。2000年基準の耐震住宅は震度6強の地震1回に耐えますが、余震は考慮されていません。制震ダンパーMIRAIEは繰り返す余震での損傷を抑制します。
実は、木は鉄よりも火に強い 木は火に弱いと思われがちですが、厚みのある木材は表面の炭化層が内部を保護します。 高温で急激に強度が落ちる鉄と異なり、木は燃え進む速度が遅く構造を維持しやすいため、万一の火災時も避難の時間を確保することに繋がります。
ご家族と地域を守る耐火構造 万が一の火災発生時、ご家族の安全を最優先に守ること。それが住まいに求められる重要な役割です。トータテハウジングがご提案する「省令準耐火構造」の家は、ご家族はもちろん、近隣への延焼リスクも抑え、地域全体の安全にも貢献します。
火災保険料を抑えられる「省令準耐火構造」 省令準耐火構造は火災時の火の回りを遅らせ避難時間を確保する技術基準に基づく「火災に強い家」と認定され、火災保険料が一般木造より50~60%安くなることも。安全と家計を守る賢い選択です。