「わたしらしい住まい」を
一緒に実現していきましょう。
一緒に実現していきましょう。
デザインも予算も、バランスよく考えながら、一緒に家づくりを楽しみませんか?
子供を見守り続けられることが親の理想というものです。大切な存在である子供ですが、成長に伴い、親に知られたくないことはあるはずです。思春期を迎えても子供達が快適に過ごすために、プライバシーに気を配ることが必要になってきます。そこでこの記事では、プライバシー確保に重きを置いて、子供部屋のあり方について考えていきます。
子供部屋にプライバシーを確保するためには、どのようなポイントに留意する必要があるのでしょうか?以下で、そのポイントを見ていきましょう。
他にも兄弟がいる場合、隣接する部屋を子供たちの部屋とする間取りもよく見られます。しかし、いくら個室とはいえ、壁が薄いと、お互いの声や物音がすべて聞こえてしまい、子供たちが快適に過ごせない場合もあります。隣接する部屋のケースでは、収納を挟むことで、できるだけお互いの生活音が聞こえにくい環境を作りましょう。クローゼットや押し入れを最初の段階で設けておくのがいいでしょう。棚などを置いておくだけでも非常に効果的です。
家族が最も長い時間を過ごす場所であるリビングでは、匂いや騒音も当然発生します。子供部屋が2階にあり、その上リビングに階段を設けると、匂いや騒音が直接、階段を通じて上がっていきます。子供の集中を妨げてしまったり、ケンカになることも考えられるので、この場合にはリビングに階段を設置しない方が賢明です。
プライバシー確保も大切です。しかし、子供とのコミュニケーションがなくなってしまうのでは意味がありません。そこで、子供たち個人のことも考えたながらも、玄関から子供部屋へ行くためにはリビングを通らなければならないような設計がおすすめです。思春期に差し掛かり、部屋からあまり出てこなくなっても、リビングを通らなければならないため、あいさつ程度のコミュニケーションは最低限取ることができるでしょう。
この記事では、プライバシー確保に重きを置いて、子供部屋のあり方を紹介しました。たとえ幼くても、一人の人間です。プライバシーを確保し、快適に過ごせる子供部屋を設けてあげましょう。子供部屋についてお悩みのことがあれば、ぜひトータテハウジングへご相談ください。